グループ発表2「 アカデミアのマネージメント力を高めるための、課題発見教育や大学・研究組織の構造改革を考えるべき」―6月6日イベント報告(7)

グループ発表2「 アカデミアのマネージメント力を高めるための、課題発見教育や大学・研究組織の構造改革を考えるべき」―6月6日イベント報告(7)

特別ゲストの内閣府・総合科学技術会議の原山優子議員のプレゼンのあとは、グループごとにディスカッションをしてもらい、第5期計画に盛り込むためのアイデアを考えてもらいました。
動画は6分ほどのプレゼンです。まだ観ていない方、イベントで観たけれどもう1回おさらいしたい方、必見です。どんなアイデアが飛び出すでしょうか? 今回はグループ発表2のプレゼンです。

アカデミアのマネージメント力を高めるための、課題発見教育や大学・研究組織の構造改革を考えるべき

色んな意味で企業の考え方からアカデミアは乖離している。お金の回し方からスピードから。浮世離れしている。無駄も多い。無駄を削減して効率よくアウトプットを出すためのマネジメントが必要ではないか?
マネジメントのためには教育が必要。何が課題になっていて、何がシステムとして問題になっているのか、課題を発見できる人材を育てる。大学高等教育だけでなはなく、小さい時の初等教育を含めた取り組みの必要があるんじゃないか。
また、いろんな大学の組織の構造であるとかうまく回らない点がある。やれる側のチャンスは与えているのにやらないのは大学側ではないか。大学には部局があっていろいろな意見があって統一感をだしてなにかやることをしないので、うまくできるような構造。自分たちのことだけじゃなくてそこに目を向けた活動が必要ではないか。
(原山コメント)
組織にしろ政策にしろ、組織の動かし方が重要。それを学校教育で学んでいないし、実践の中でしか学んでいない。もっとシステマティックにできるような教育があってもいかもしれない。背景にある考え方はここの人たちが自分で体得するべきものだが。個々のアクターが自分のためにアクションをとるだけは不十分で、研究者が自分は社会の一員であって科学技術のシステムの一員であるという意識が必要。自分の行動が対外的にはアクションをとることで影響をおよぼすという理解から、個別最適化するのか、全体の最適化するのか、どちらが必要なのかは議論が必要。社会の一員としての認識をどこで自覚するか。家庭教育や学校教育のすべての話。それは弱いのが問題。科学技術にかぎらずすべてにおいて日本社会が抱えている問題でもある。これは国の政策の問題とはかぎらない。
——————
次回もグループ発表のプレゼンを引き続きお届けします!
サイエンストークスの草の根的・研究者からの第5期へのアイディア集め活動、総合科学技術・イノベーション会議の皆さん、原山議員も、黙認・応援(?)してくださっている模様。現場・若手の声を反映したボトムアップ的な計画への提言をしていくだけでなく、同じように研究者、大学、企業、学会、それぞれが国の科学技術の振興に対する当事者意識を持ち、自分たちの持ち場でできることを模索していく、そのコミュニティを作ることが、この企画の趣旨でもあります。皆さんのご意見・アイディア、おまちしています。
勝手に第5期科学技術基本計画つくっちゃいました!のアイディア投稿ページはこちらから
イベント報告(8)≫

Related post

「サイエンストークス版 第5期科学技術基本計画への提案」できちゃいました

「サイエンストークス版 第5期科学技術基本計画への提案」できちゃいました

2014年3月からサイエンストークスがみなさんとともに議論してきた「勝手に『第5期科学技術基本計画』みんなで作っちゃいました!」プロジェクト。日本の科学技術の未来の方向性を決める基本計画に、これからの研究の未来を担う現場の若手研究者や科学政策立案者をはじめ、そしてサイエンスを愛する個人の草の根的な意見やアイディアを盛り込んでほしいという思いから、科学技術をめぐるさまざまな議論を行ってきました。
イベント報告:2014年10月25日 サイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く~みんなで作る、「第5期科学技術基本計画」への提言~

イベント報告:2014年10月25日 サイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く~みんなで作る、「第5期科学技術基本計画」への提言~

2014年10月25日に東京大学 本郷キャンパス(工学部)武田先端知ビル 武田ホールにて「サイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く ~みんなで作る、「第5期科学技術基本計画」への提言~」を開催いたしました。当日、会場には現役の研究者、政策関係者などを中心にたくさんの参加者のみなさんにお集まりいただきました。
日本版のAAASのようなネットワーク作りを 駒井章治先生インタビュー

日本版のAAASのようなネットワーク作りを 駒井章治先生インタビュー

駒井章治先生(奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科准教授)にお話をお伺いしました。駒井先生は日本学術会議の若手アカデミーの委員長を務めてらっしゃいます。

返信を残す

あなたのメールアドレスが公開されることはありません. 必須フィールドは、マークされています *