【プレスリリース】サイエンストークス・オープンフォーラム2014

日本の研究をもっと元気に、面白く。~みんなで作る第5期科学技術基本計画 10/25 (土) 12:30~18:00 東京大学武田ホール

【プレスリリース】低迷する日本の科学の再生の試みとしてのサイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く。~みんなで作る第5期科学技術基本計画 10/25 (土) 12:30~18:00 東京大学武田ホール

岸 輝雄氏(東京大学名誉教授)が委員長を務める「Science Talks日本の研究力を考える委員会」では、「サイエンストークス・オープンフォーラム2014、日本の研究をもっと元気に、面白く。~みんなで作る第5期科学技術基本計画~」を来る10月25日(土)東京大学で開催しますが、そのテーマとイベント内容詳細が決定しましたのでお知らせいたします。

STevent当催しは、日本の科学を再生し、研究をもっと元気で面白くしたい強い思いを持つ若手研究者を中心に、オープンフォーラムを通じて参加者と有識者パネリストを巻き込みながら、政府の「第5期科学技術基本計画」立案に合わせて、科学をめぐる環境やシステムはこう変わるべきだという提言を作成するインタラクティブな議論イベントです。議論を通じてまとめた提言案は「勝手に第5期科学技術基本計画みんなで作っちゃいました!」と題した冊子にまとめ、内閣府 総合科学技術・イノベーション会議に提出します。

 

聞いているだけの観客はゼロ、全員参加のガチ議論!

サイエンストークスの会場に来る参加者全員がディスカッションのプレイヤーです。テーマ発表者を囲んでパネリストと参加者が円座を組み、提言アイディアに誰もが様々な立場から賛成・反対、コメントや改善の提案を出来るオープンなフォーラムを用意。参加者は若手研究者、学生、学協会会長、大学発ベンチャー経営者、内閣府メンバーなど多種多様。研究現場の生の声と、現場と政策立案側の議論を一度に聞けるまたとない機会です。

研究不正、ポスドク人材、研究評価・・・科学問題の本質に切り込む!

トーク&ディスカッションテーマは、「学術的・社会的に熱意のこもった研究づくり」「若手が活躍できる環境作り」「オモシロイ人材が集まる・育つ場づくり」「競争と共創の両立する評価システムづくり」「信頼と支持の獲得」と、科学の意義の本質に迫るものばかり。科学とは本来もっと面白くてワクワクする、人類や社会の役に立つもののはず。研究者が純粋に科学を追求できる環境はどうしたら作れるのか?をそのテーマの専門家、現場の研究者が本気で語り、提案します。

ケーススタディ(事例)に基いた「実現可能な提言案」を目指す

科学技術の問題を話し合うイベントや理想論の提言は多く行われていますが、リアルに実現可能な解決策を具体的に提案する議論は極めて少ないのが現実。この提言と現場のギャップを乗り越えるため、サイエンストークスでは研究現場の草の根的なアイディアと、国内外ですでに行われている現場の実践事例を根拠にした「実現できないわけない提言」を発表します。

【日時】  2014年10月25日(土)12:30 – 18:00 ※受付開始 12:00~
【定員】  200 名 ※先着順で定員に達した時点で締め切らせていただきます。
【会場】  東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール
(〒113-8654 文京区本郷7-3-1  TEL:03-3812-2111
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
地下鉄丸ノ内線 本郷三丁目より徒歩10分/地下鉄南北線 東大前駅より徒歩5分)

【参加費】 無料 【一般の方の参加申し込み】 WEBサイトよりお申込みください。
https://sciencetalks.org/events/st-openforum_2014/

 

【登壇者・パネリスト】※現時点で確定の方のみ掲載しています。

Panelists

【プログラム予定】
12:30 – 12:45 オープニングスピーチ/具体例から始める科学政策提言 小山田和仁/政策研究大学院大学 嶋田一義/独立行政法人 科学技術振興機構(JST)

12:45 – 13:35 Mission & Passion/ミッション&パッション~学術的・社会的に熱意のこもった研究作り 長神 風二(東北大学脳科学センター 特任教授)

13:45 – 14:35 Empowerment of young generation/エンパワメント~若手研究者が活躍する環境づくり 駒井章治 (奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 准教授/日本学術会議若手アカデミー委員会会長)

14:45 – 15:35 Diversity/ダイバーシティ~オモシロイ人材が集まる、育つ場づくり 隠岐さや香 (広島大学大学院総合科学研究科 准教授)

15:45 – 16:35 Trust/トラスト~信頼と支持の獲得 中村征樹 (大阪大学 全学教育推進機構 准教授)

16:45 – 17:35 Competition &Collaboration/コンペ&コラボ~競争と共創の両立するシステムづくり 宮川剛 (藤田保健衛生大学 総合医科学研究所 教授)

17:35 – 17:55 会場・パネリストによるまとめ

17:55 – 18:00 クロージングスピーチ

[aside type=”normal”] サイエンストークス とは…
「日本の研究をもっと元気に、面白く。」それがサイエンストークスの目標です。サイエンストークスは、日本の研究と科学技術を活性化させたい様々な立場の個人が自由に集まって議論し、よりよい実践を広げていくことをめざしたムーブメントです。科学を愛する有志による委員会を2013年夏に立ち上げ、日本の研究にまつわる様々な課題の議論を行ってきました。力はまず個人に宿り、それが集団に伝播してシナジーを起こします。現場の当事者からの問題意識を起点にした議論と実践を積み重ね、日本の研究にもっと力を宿すため様々な活動を行っています。https://sciencetalks.org/[/aside]

《本件に関するお問い合わせ先》
Science Talks委員会事務局 広報部  担当:加納(かのう)
TEL: 03-5542-1950   Fax: 03-4496-4557
E-mail: contact@sciencetalks.org

Related post

研究はゲーム レーザー核融合の研究者

研究はゲーム レーザー核融合の研究者

藤岡先生がどうして核融合反応の研究をすることになったのか?どういった思いで日々研究されているかのか?などの研究への愛を伺っていきます。始まりは、小学生の時に経験した衝撃の出来事、そして高校生の時に見たNHKの番組でした。いったい何があったのか?どんな番組を見たのか?ぜひ、動画でご確認ください!
太陽で起きている反応を発電に利用する!? レーザー核融合反応の研究

太陽で起きている反応を発電に利用する!? レーザー核融合反応の研究

太陽がどうして輝いているのか知っていますか?何かが太陽の中で燃えている?いえ、そうではありません。太陽の中では水素と水素が合体し、ヘリウムが生れる反応が起きており、この反応のおかげで太陽は輝いていて「核融合反応」と呼ばれています。核融合反応の実用化に向け、日々、研究されている大阪大学 レーザー科学研究所 藤岡慎介教授にお話を伺っていきます。
宇宙線研究はすごい楽しい!宇宙線研究者の研究への愛

宇宙線研究はすごい楽しい!宇宙線研究者の研究への愛

前編では、大阪公立大学院 理学研究科物理学専攻で宇宙線の研究をされている藤井俊博先生に、宇宙線の中でも、ものすごく大きなエネルギーを持つ、謎に満ち溢れた最高エネルギー宇宙線の研究のお話を教えてもらいました。後編では、藤井先生がどうして宇宙に興味を持ったのか?日々どんな思いで研究をされているか伺っていきます。

返信を残す

あなたのメールアドレスが公開されることはありません. 必須フィールドは、マークされています *