「独立系研究者」ってなんだ?!(4)

「独立系研究者」ってなんだ?!(4)

Science Talks LIVE、第1回のトークゲストは独立系研究者の小松正氏。大学の研究者でもなく、理系企業の研究開発ポストでもない、研究機関と直接個人契約を結んで研究に参画する「独立系」という第3の働き方とは? 独立の経緯から実際の研究の進め方、成果まで詳しくお話を伺いました。

クロストーク その2:独立系研究者に向く人、向かない人

小山田 お話の中にもありましたが、大学の研究リソース、つまり資金や資源が頭打ちになってきている今、単純に考えると独立系研究者の方がひょっとしたら潤沢にリソースを持っているんじゃないかという気もするんですが。大学の研究室に所属して、大学人として研究することと、独立系研究者として組織に縛られずに研究すること、両方の世界をご経験されてきていると思うのでそれぞれの特徴やメリット、デメリットがあればお話しいただけますか。
小松 自由業は何でもそうだと思いますが、オファーがあるかどうかで全てが決まります。オファーをたくさんいただければ、その中からより良いものを選ばせていただく立場になれますし、先方からお願いされた場合にはこちらの方から色々と交渉しやすいんですね、頼んでいるのは向こうですから。報酬の話ばかりではなく、研究をより良いものにするためにはこういうことが必要です、これを実現してください、という話がしやすくなることで、学術的に価値の高い研究を作り上げやすくなるんです。
一方で、もしオファーが来なかったらどうしようもないので、その辺りの差の大きさが大学の常勤のポジションとは大きく違う点なのかなと思うんですよね。一般のビジネスの方でもベンチャー企業を自分で経営される方と、大企業のスタッフの方では事情が異なりますが、それと似ているのではないかと。学術研究においてどちらの立場がいいのかというのは一概には言い難いので、寧ろ自分のライフスタイルとしてどちらが向いているかという方が判断の基準にはしやすいかなと思います。私は自分で経験して今のスタイルの方が自分には向いているなとかなり確信していますが、研究者の場合においても、大きな組織に所属する形の方が向いているという人も中にはいると思います。
小山田 その独立志向が強い人には、こういう道もあっていいかなということですね。
小松 他の職種と比べると、研究者や技術系の人というのは比較的独立志向が高い人が多いような気がしますね。

小山田 オファーが来ないときのお話もありましたが、ある程度安定的にオファーが来ているというのはすごいなと思ったんですが、オファーが途切れないためにどんなことをされているんでしょうか。
小松 1つの要素としては中学校や高校時代から親しくしていた友達で、将来のことなんて一切気にしていなかった頃に親しくしていた人たちですけれども、彼らの中に私の今の仕事のスタイルにとってすごくありがたいようなことをやっている人達が何人かいるんです。例えば高校の生物部の1年後輩が、専門は工学部に行ってその後とある大手企業に入りました。そこにはアドバンスドテクノロジー、つまり先端技術についての新しい企画を立ち上げるポジションがあって、自社の研究技術者の他に、いわゆる文系の人や、新しいベンチャー企業とも幅広く付き合いがあるそうなんです。そこで新しい案件が出て、色んな事情で自社では進められないというときに、私に声を掛けていただいたことが何度かありました。こういう形で大手企業にいる友達を通じて人脈が広がって行ったのが1つと、他には大学時代に科学哲学を専攻していた人で、卒業後はコンサルタント業をやりながら学術的な取り組みにも興味を持っている友達がいるんですが、色々な取り組みの中でサイエンスの専門家が必要だという話になると大抵私のところに連絡してくれています。
非常にネットワークの広い、なおかつ積極的に活動している友人が、たまたまと言っていいのかどうかわかりませんが何人かいて、何か技術的な問題が発生したというときに私に連絡してくれる。困った時の小松君と言われることがあって、取り敢えずよく分からないときは小松に訊けと、そういう発想をしてくれるというのが私からするとありがたいですね。
小山田 企業としても科学技術に関する問題がある時に、外のリソースも活用しようという風に何となく変わってきている。そういう変化の恩恵もあるかもしれないですね。
小松 私は独立して12年になりますが、12年前だったら、よほど特殊な事情でなければ一部上場企業が個人事業主と契約することはほとんどなかったと思います。それが変わった1つの例として、先々月の話になりますが、国の予算で動いていた大型プロジェクトで、受注していた気象会社が実は倒産してしまったんです。でも国のプロジェクトなのでつぶすわけにいけない。私はそのつぶれた会社と業務契約を結んでいて、プロジェクト全体の管理法人とは直接の繋がりはなかったんですが、間の気象会社がなくなって個人事業主になったんですが大丈夫ですかと訊いたところ、個人事業主とも契約できますよと当たり前のように言われました。以前ならきっと、社内で調整しないと難しいですねと言われていたと思います。

次記事を読む≫

このテーマの記事一覧

  1. 研究相談からアドバイザー契約へ、「独立系」へ至る道
  2. 必要なものは“人脈”、魅力は自由度の高さ
  3. クロストーク その1:依頼から成果発表まで、企業と研究者の相利共生
  4. クロストーク その2:独立系研究者に向く人、向かない人
  5. クロストーク その3:一見関係ないテーマ、でも…? テーマと自分の興味を“繋ぐ”
  6. フロアディスカッション その1
  7. フロアディスカッション その2
  8. フロアディスカッション その3(終)

Related post

宇宙線研究はすごい楽しい!宇宙線研究者の研究への愛

宇宙線研究はすごい楽しい!宇宙線研究者の研究への愛

前編では、大阪公立大学院 理学研究科物理学専攻で宇宙線の研究をされている藤井俊博先生に、宇宙線の中でも、ものすごく大きなエネルギーを持つ、謎に満ち溢れた最高エネルギー宇宙線の研究のお話を教えてもらいました。後編では、藤井先生がどうして宇宙に興味を持ったのか?日々どんな思いで研究をされているか伺っていきます。
その宇宙線どこからくるの?最高エネルギー宇宙線の謎に迫る

その宇宙線どこからくるの?最高エネルギー宇宙線の謎に迫る

宇宙線は目に見えず、感じることも無ければ、身体への影響もありませんので、太陽から降り注ぐ紫外線のように、普段から気にしているという方はいないのではないでしょうか。たくさん降り注いでいるけれど、見えない、感じないものをどうやって観測するのでしょうか。今回、藤井先生には宇宙線が通ると光るという装置を見せてもらいました。
アリ最高!!アリを愛でる研究者

アリ最高!!アリを愛でる研究者

甲南大学 理工学部 生物学科後藤彩子先生は趣味でアリを飼育するほどアリが好きなのです。だからこその視点や、後藤先生だからこそ知るアリたちの魅力についてたくさん教えてもらっています。アリに興味のある子供から大人まで楽しめる内容です!

返信を残す

あなたのメールアドレスが公開されることはありません. 必須フィールドは、マークされています *