学問の世界 Academic World ―社会科学(2)―

学問の世界 Academic World ―社会科学(2)―

2018年2月22日(木)京都大学にて開催された全分野結集型シンポジウム『学問の世界 The Academic World』。科研費分科全79分野のうち75分野の研究者が結集、お互いの研究について紹介し合い、各分科ごとに細分化された研究では「全体のほんの一部」しか見えなくなっているかもしれない「真理の探究」について語り合いました。
参加された方々のご発言、コメントを、分野別にご紹介します(1分科1~2名)。
※複数回答、無回答可。以下の質問に全て無回答の場合、回答のあった最後の質問までを掲載しています。
≫もくじページに戻る

社会科学(2)

3/75分科、4名

社会学

1.所属
  • 大学(私立)/研究所(国立)
論文 2.ページ数
  • 10ページくらい
3.著者数
  • 2~10人くらい
  • 先日Lancetで50人くらいの論文を見ました
4.年間本数(平均)
  • 1~2本と信じたい
5.著者名掲載ルール
  • 貢献度順、ただし最後はプロジェクトの責任者
  • 大学院生の場合、2番目の人が本当は書いているという説があったりします
6.書籍と論文、評価されるのは
  • とても、非常に、深刻に論文にして欲しい
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 専門学会で1,000人、バックグランド学会は5,000人
8.学会誌の発行頻度
  • 年2~12回
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 医学系では発表8分、質問2分くらいで質疑応答の時間が足りない
  • 文系では発表15分、質問5分くらいで質疑応答が静まり返る
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • 服を着ていればOK
12.国際会議での発表
  • 評価して欲しい人がいるのは知っています
13.一般的な研究費
  • 100~300万くらい
  • 文系でもRCT(ランダム化比較試験)をすれば、500万は必要

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

15.仲の良い分野は?

16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • 高齢や障害など社会的な不利があっても、みんなが安心して暮らせる地域社会の追求。そう問うことが、この分野の第一歩です

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 「誰もが安心して住める地域社会」! 自分で書きながら宗教的に思えてきました…
  • 「主観的なwell-being(幸福感?)」の追求はキーワード
  • 多様性より寛容性

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • エビデンスが政策に反映されたとき

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • これまでの政策を変えざるをえないデータを提出する論文
  • 万人が分かる表現・方法で書かれた論文

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 社会的・政策的インパクトのある論文を書いた人
  • 研究せずに書籍・メディアで政策を変えるのは、政治家?

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 統計手法でネガティブデータを良く見せる論文
    •  
      23.ここが変だよ! 私の分野

      • あげたらきりがない

       
      24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

      • かわいそうな人のお世話でしょ

       
      25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

      • 短絡的な実経済との関係性
      • 社会福祉サービスがないことが本当は良い

       
      26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

      • いつ障害やその他の社会的ハンデを持っても、笑顔で過ごせる社会、人生
      • 「なるようにしか、ならん」と皆が思える社会

       
      27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

      • 「できる」と思う人の特性は測れそう、記述できそう

       
      28.今日の感想を一言

      心理学

      1.所属
      • 大学(私立)
      論文 2.ページ数
      • 10ページくらい? 心理学のどの分野かにもよるかもしれない
      3.著者数
      • 5~10人くらい
      • 理論系は1人
      4.年間本数(平均)
      • 1~2本、調子のいい時で3本
      5.著者名掲載ルール
      • 貢献度順
      6.書籍と論文、評価されるのは
      • 論文。ただ、歴史的な業績は書籍が今のところ占めているかも
      学会 7.おもな所属学会と所属人数
      • 日本心理学会:8,000人
      • 心理臨床学会:20,000人超
      8.学会誌の発行頻度
      • 日本心理学会は確か1年に6回
      • 関連学会が50以上あるため、学会によって違うかもしれない
      9.口頭発表時の発表時間と質問時間
      • 口頭で一般発表なら15~20分
      国際会議 10.意外?な開催場所
      11.服装
      • カジュアル
      12.国際会議での発表
      • 論文より下、ないよりは上
      13.一般的な研究費
      • 100万弱

      14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

      • アルバート坊やの実験

       
      15.仲の良い分野は?

      • 医学、工学。応用が利くから、どちらの連携も重宝がられる

       
      16.仲の悪い分野は?

      • 悪くても仲良くふるまう

       
      17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

      • 心について考える学問

       
      18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

      • 心について理解して、理解したことについて「ふ~ん」と良い感じに満足する。あわよくば理解したことを社会の役に立てる

       
      19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

      • 夢想する瞬間

       
      20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

      • 新しい心の概念が提起されている論文

       
      21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

      • 歴史に淘汰されない知見を見出した人
      • 研究資金を多く獲得した人が優れているという勘違いが横行している気がする

       
      22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

      • 研究評価の問題はとても難しい。他の追随を許さない絶対的な審美眼が欲しい

       
      23.ここが変だよ! 私の分野

      • みんな妙に社交性がある

       
      24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

      • 「心って何ですか?」
      • 25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

        • 心は統一的に語れない

         
        26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

        • 心があたたかくなったら良い人生、良い社会
        • あたたかい心=悲しみがスパイス程度にしかない心の状態

         
        27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

        • できる、できないではなく、したい、したくないの問題かも
        • 語れるものは語れないけど語りたいから研究している。絵画も写真も世界をそのまま切り取れていないけど、そのせめぎあいを楽しんでいる

         
        28.今日の感想を一言

        • 元気が出た! 囚われていない人たちに会えたから
        • 研究者の囚われを解放する良い企画だと思います

         

        教育学

        1.所属
        • 大学(私立)
        論文 2.ページ数
        • 15~20ページ
        3.著者数
        • 1~3人くらい
        4.年間本数(平均)
        • 1~2本
        5.著者名掲載ルール
        • 貢献度順+お互いの合意
        6.書籍と論文、評価されるのは
        • 論文
        • 書籍は自分の授業の教科書にする人が多いように思う
        学会 7.おもな所属学会と所属人数
        • 日本教育学会
        8.学会誌の発行頻度
        • 年4回
        9.口頭発表時の発表時間と質問時間
        • 発表15分、質問5分
        国際会議 10.意外?な開催場所
        11.服装
        • 国際学会はカジュアル、国内は割とスーツ
        12.国際会議での発表
        • 評価される
        13.一般的な研究費
        • 100万円くらい

        14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

        15.仲の良い分野は?

        • ○○教育学、とつくところとは仲が良いと思う

         
        16.仲の悪い分野は?

        • 教育学の中の中分類間で仲が悪いかもしれない

        17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

        • 学校をもっと意味のあるところにすることを考えている

         
        18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

        • 教育に関する捉え直し
        • 教育学が何なのかわからなくなってきた…

         
        19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

        • 生徒からも教員からも、授業が楽しくなったと言われること

         
        20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

        • 教育に関する暗黙的な了解事項に関する批判的な捉え直しをしている

         
        21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

        • 研究、教育のバランスが取れている
        • 下々の研究者にも優しい
        • 常に変化し続けている

         
        22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

        • 文科省の方針を伝えているだけの論文

         
        23.ここが変だよ! 私の分野

        • もと学校の先生の声が大きい

         
        24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

        • 「その学生が元々優秀だからなんじゃないの?」
        • 「生徒の顔つきが変わった」

         
        25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

        • 教育機関という存在

         
        26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

        • 変わるために、自ら学ぶ人が増える

         
        27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

        • 記号による記述よりも、教育実践の具現化
        • 自分の理想の社会を教室の中に作ろうとしている…これが記述かも

         
        28.今日の感想を一言

        • 宮野先生(註:発起人)の実践に関する理解が深まった
        • 授業でもやりましょう

         

        The Academic World 結集全分野

        総合系:情報学環境学・総合領域(1) (2) (3)
        人文社会系:総合人文社会・人文学(1) (2)・社会科学(1) (2)
        理工系:総合理工数物系科学化学・工学(1) (2)
        生物系:総合生物生物学農学・医歯薬学(1) (2)

Related post

研究はゲーム レーザー核融合の研究者

研究はゲーム レーザー核融合の研究者

藤岡先生がどうして核融合反応の研究をすることになったのか?どういった思いで日々研究されているかのか?などの研究への愛を伺っていきます。始まりは、小学生の時に経験した衝撃の出来事、そして高校生の時に見たNHKの番組でした。いったい何があったのか?どんな番組を見たのか?ぜひ、動画でご確認ください!
太陽で起きている反応を発電に利用する!? レーザー核融合反応の研究

太陽で起きている反応を発電に利用する!? レーザー核融合反応の研究

太陽がどうして輝いているのか知っていますか?何かが太陽の中で燃えている?いえ、そうではありません。太陽の中では水素と水素が合体し、ヘリウムが生れる反応が起きており、この反応のおかげで太陽は輝いていて「核融合反応」と呼ばれています。核融合反応の実用化に向け、日々、研究されている大阪大学 レーザー科学研究所 藤岡慎介教授にお話を伺っていきます。
宇宙線研究はすごい楽しい!宇宙線研究者の研究への愛

宇宙線研究はすごい楽しい!宇宙線研究者の研究への愛

前編では、大阪公立大学院 理学研究科物理学専攻で宇宙線の研究をされている藤井俊博先生に、宇宙線の中でも、ものすごく大きなエネルギーを持つ、謎に満ち溢れた最高エネルギー宇宙線の研究のお話を教えてもらいました。後編では、藤井先生がどうして宇宙に興味を持ったのか?日々どんな思いで研究をされているか伺っていきます。

返信を残す

あなたのメールアドレスが公開されることはありません. 必須フィールドは、マークされています *