学問の世界 Academic World ―医歯薬学(1)―

学問の世界 Academic World ―医歯薬学(1)―

2018年2月22日(木)京都大学にて開催された全分野結集型シンポジウム『学問の世界 The Academic World』。科研費分科全79分野のうち75分野の研究者が結集、お互いの研究について紹介し合い、各分科ごとに細分化された研究では「全体のほんの一部」しか見えなくなっているかもしれない「真理の探究」について語り合いました。
参加された方々のご発言、コメントを、分野別にご紹介します(1分科1~2名)。
※複数回答、無回答可。以下の質問に全て無回答の場合、回答のあった最後の質問までを掲載しています。
≫もくじページに戻る

医歯薬学(1)

4/75分科、5名

薬学

1.所属
  • 大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 5~10ページくらい
3.著者数
  • 7人
4.年間本数(平均)
  • 3~5報、研究室単位だと50というところもある
5.著者名掲載ルール
  • 貢献度順+政治的な事情
  • PIがラストオーサーになることが多い
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 論文(慣習、査読が大切という価値観のため?)
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 日本薬学会:18,000人、多い
8.学会誌の発行頻度
  • 週1回~年4回くらいまでいろいろ
  • 基礎系だと週刊
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表5分、質問3分
  • 学部生もたくさん発表するのでこの時間。年会ではポスターも入れると4,000演題くらいある)
国際会議 10.意外?な開催場所
  • ウィーン(コンサート付き)
11.服装
  • スーツ(の中に面白い格好の人が混ざっている)
12.国際会議での発表
  • 論文よりは下だけど一応評価はするという感じ
13.一般的な研究費
  • 100~300万くらい
  • ウェット(細胞、動物とか)かドライ(医療データとか)かで必要な費用が結構違う

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

15.仲の良い分野は?

  • 臨床系なら医学・社会学・公衆衛生等、基礎系なら理学等。幅広い

 
16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • くすりになるモノを探索したり、単なるモノ以上の価値をくすりに付加することを目指したりしています

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 新しい医薬品の開発・製造、安全性の確認、臨床への供給など薬を使ってさまざまな病気を克服すること。また、新しい未来を創造しながら、生命現象の解明と医薬品の適正使用をめざして、会員とともに人類の健康と福祉のため、着実な発展を続けています。(日本薬学会ウェブページより一部改変)…幅が広すぎて良く分からない(笑)
  • 定量的な研究をすればするほど「曖昧さ」の重要性を感じる。健康とか病気とかも

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 論文を書いて、それが何十年後かにどっかのひとに読まれるかもとか考える瞬間も面白いんだけどなー

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • シンプルだけど色々応用できそうな論文
  • どこからでもアクセスできる論文。大学じゃないと読めないとか辛い
  • そこら辺にいる人の行動を変える論文(ナッツ食べて、珈琲飲んだら長生き論文とか、学問ってなんだ?って思えてすごいと思う)

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 論文+メディアが目立つけど、やっぱり学生含め人を大切にする研究者
  • Natureの陰でたくさんの人が倒れていることも…

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 本質的な研究が出来る人なら、クソみたいな論文くらいたくさん書けるのでは? と思ってしまう部分も
  • 23.ここが変だよ! 私の分野

    • 人事選考でインパクトファクターの合計点を出す
    • デスクワーク用の机のすぐ近くで脳スライスを作っている(経験談)

     
    24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

    • 「それいつくすりになるの?」

     
    25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

    • 集団に効くことと個に効くことの違い
    • 医療・薬は必要であるということ

     
    26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

    • くすりを必要以上に使わなくてもいい社会・人生
    • くすりのはたらき、病気や健康が「曖昧なもの」だと受容できる社会

     
    27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

    • 世界が何を包含するのか。できないと思う
    • すべてが記述できたら、もはや(学問も)何もいらなくなるのでは

     
    28.今日の感想を一言

    • 楽しかったです(完全にオブラートに包みました)
    • 学問ってよく分からん! ということが分かりました

     

    基礎医学

    1.所属
    • 大学(国立)
    論文 2.ページ数
    • 6~15ページくらい
    3.著者数
    • 1~4人
    4.年間本数(平均)
    • 2~3本くらい
    5.著者名掲載ルール
    • 自分がファースト(でないと書かない)
    6.書籍と論文、評価されるのは
    • 論文
    学会 7.おもな所属学会と所属人数
    • 日本感染症学会:10,000人
    8.学会誌の発行頻度
    • 年6回
    9.口頭発表時の発表時間と質問時間
    • 発表20分、質問5分
    国際会議 10.意外?な開催場所
    11.服装
    • カジュアル。宴会でスーツ
    12.国際会議での発表
    • 評価する
    13.一般的な研究費
    • 300~400万円

    14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

    15.仲の良い分野は?

    • 社会医学

     
    16.仲の悪い分野は?

    • 臨床医学

     
    17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

    • 病気の原因になる微生物の性質やはたらきを調べる分野です

     
    18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

    • 感染症の撲滅

     
    19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

    • 色々な国や地域に出かけてサンプル採集をすること

     
    20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

    • 実験の再現性がきちんと示されている論文

     
    21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

    • 後進の育成にも力を入れている

     
    22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

    23.ここが変だよ! 私の分野

    24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

    • 「儲かりますか」

     
    25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

    • 貧窮や社会情勢

     
    26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

    • 自分の研究分野がなくなったとき

     
    27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

    • 限定された世界の記述は可能

     
    28.今日の感想を一言

    • いつも通り楽しい企画でした

     

    境界医学

    1.所属
    • 大学(国立)/大学(国立)
    論文 2.ページ数
    3.著者数
    4.年間本数(平均)
    • ファーストなら1~2本くらいでは?
    5.著者名掲載ルール
    • 教授と相談
    6.書籍と論文、評価されるのは
    • 業界的には断然論文。書籍は意味ないのではないかな
    学会 7.おもな所属学会と所属人数
    • 日本公衆衛生学会:8,000人
    8.学会誌の発行頻度
    • 学会誌は月1
    • 学会誌ではないトップジャーナルは週1
    9.口頭発表時の発表時間と質問時間
    • 発表7分、質問3分。短すぎる
    国際会議 10.意外?な開催場所
    11.服装
    • スーツかジャケット

     

    12.国際会議での発表
    • 学内の成績評価では報告を求められる
    13.一般的な研究費
    • なんとなく300万くらい?

    14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

    15.仲の良い分野は?

    16.仲の悪い分野は?

    17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

    • みんなの健康を良くする方法を考えているYO

     
    18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

    • 『健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます』(日本WHO協会訳)
    • 『医学・医療と社会・環境とのインターフェースを機軸とし以下の活動とその相互作用を通じて、人々の健康と福祉を向上させることである』
    • 本流の医学では対応できない問題を、良くしていきたい

     
    19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

    • 自分の狭い専門領域だけでは解決できない課題について、コラボするとは思っていなかった人・分野とコラボしてブレイクスルーできたとき

     
    20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

    • 大衆受けはしないだろうけど、個人的にはニッチなセクシーだなあと感じる研究

     
    21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

    22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

    • 御用学者。データを都合よく解釈
    • 目的がわからない論文

     
    23.ここが変だよ! 私の分野

    24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

    25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

    • 健康至上主義
    • 科研費

     
    26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

    • 過剰に医療に頼らずに自分の健康は自分で守っていくことができる状態にしていく

     
    27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

    • 世界中のすべての情報を分析可能なデータベースに落とし込めばできちゃうんじゃないかとは思うけど、世界のすべてをデータ化することが無理ではないかなと

     
    28.今日の感想を一言

    • 京大いいねえ(By他の大学)

    社会医学

    1.所属
    • 大学(国立)
    論文 2.ページ数
    3.著者数
    4.年間本数(平均)
    5.著者名掲載ルール
    • 執筆者、(貢献度順)、PI
    6.書籍と論文、評価されるのは
    • 論文(英文)
    学会 7.おもな所属学会と所属人数
    • 会員数は分かりませんが、学会参加者は毎年4,000人くらい
    8.学会誌の発行頻度
    9.口頭発表時の発表時間と質問時間
    • 発表10~15分、質疑数分
    国際会議 10.意外?な開催場所
    11.服装
    • スーツの必要なし。きちんとめカジュアル
    12.国際会議での発表
    • 会議のレベルによるはずだけど、実際は評価されてしまう
    13.一般的な研究費
    • 150~200万くらい

    14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

    • 曝露

     
    15.仲の良い分野は?

    • 数理統計(サポートして貰う)

     

    The Academic World 結集全分野

    総合系:情報学環境学・総合領域(1) (2) (3)
    人文社会系:総合人文社会・人文学(1) (2)・社会科学(1) (2)
    理工系:総合理工数物系科学化学・工学(1) (2)
    生物系:総合生物生物学農学・医歯薬学(1) (2)

Related post

研究はゲーム レーザー核融合の研究者

研究はゲーム レーザー核融合の研究者

藤岡先生がどうして核融合反応の研究をすることになったのか?どういった思いで日々研究されているかのか?などの研究への愛を伺っていきます。始まりは、小学生の時に経験した衝撃の出来事、そして高校生の時に見たNHKの番組でした。いったい何があったのか?どんな番組を見たのか?ぜひ、動画でご確認ください!
太陽で起きている反応を発電に利用する!? レーザー核融合反応の研究

太陽で起きている反応を発電に利用する!? レーザー核融合反応の研究

太陽がどうして輝いているのか知っていますか?何かが太陽の中で燃えている?いえ、そうではありません。太陽の中では水素と水素が合体し、ヘリウムが生れる反応が起きており、この反応のおかげで太陽は輝いていて「核融合反応」と呼ばれています。核融合反応の実用化に向け、日々、研究されている大阪大学 レーザー科学研究所 藤岡慎介教授にお話を伺っていきます。
宇宙線研究はすごい楽しい!宇宙線研究者の研究への愛

宇宙線研究はすごい楽しい!宇宙線研究者の研究への愛

前編では、大阪公立大学院 理学研究科物理学専攻で宇宙線の研究をされている藤井俊博先生に、宇宙線の中でも、ものすごく大きなエネルギーを持つ、謎に満ち溢れた最高エネルギー宇宙線の研究のお話を教えてもらいました。後編では、藤井先生がどうして宇宙に興味を持ったのか?日々どんな思いで研究をされているか伺っていきます。

返信を残す

あなたのメールアドレスが公開されることはありません. 必須フィールドは、マークされています *