学問の世界 Academic World ―生物学―

学問の世界 Academic World ―生物学―

2018年2月22日(木)京都大学にて開催された全分野結集型シンポジウム『学問の世界 The Academic World』。科研費分科全79分野のうち75分野の研究者が結集、お互いの研究について紹介し合い、各分科ごとに細分化された研究では「全体のほんの一部」しか見えなくなっているかもしれない「真理の探究」について語り合いました。
参加された方々のご発言、コメントを、分野別にご紹介します(1分科1~2名)。
※複数回答、無回答可。以下の質問に全て無回答の場合、回答のあった最後の質問までを掲載しています。

生物学

3/75分科、5名

生物科学

1.所属
  • 大学(国立)/大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 5~20ページくらい
  • 4~20ページ
  • 図表の大きさ、数にかなり左右される
3.著者数
  • 4~5人
  • 5~10人。大プロジェクトなら数十人になることもある
  • 今いる分野で単著だと「すげー」となる
4.年間本数(平均)
  • 0.3本(3年に1本)~1本
  • 立場に寄るけど、若手の筆頭著者なら年1報コンスタントに出したい。大作なら3年に1報とか
5.著者名掲載ルール
  • 最初はメインで実験した人。最後は責任著者。その他は実験への貢献度順
  • 実験者兼執筆者が筆頭、PIが最後。あとは概ね貢献度順
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 論文
  • 圧倒的に論文
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 日本分子生物学会:1万人くらい?
  • 日本動物学会:2,000人強
8.学会誌の発行頻度
  • 月1回
  • 月刊か隔月刊
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表15分、質問5分くらい
  • 発表15~20分、質問5分程度
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • カジュアル
  • チェックシャツ
  • 明らかにレジャー後の格好で来るシニアの人とかいます
12.国際会議での発表
  • 招待講演なら業績一覧に書ける感じ
  • 口頭発表なら業績欄に書く
13.一般的な研究費
  • 数百万くらい
  • PIでなければ基盤Cがあれば何とか

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

  • 兄妹交配
  • STAP

 
15.仲の良い分野は?

  • 統計学があらゆる生物学に必須の時代に

 
16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • 生き物の色々な活動を調べる。そこから生きているって何かを考えたい
  • 生き物好きな人が自分の好奇心を原動力に仕事ができる、この世に残された楽園のひとつ
  • 図鑑や教科書の記載を増やして、君の勉強する内容を増やす仕事

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 自然に生きるモノの営みを理解する。仕組みと意義。それが分かると楽しい、嬉しい<

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 全く予想していない実験結果が得られたとき
  • 予想外の現象に出くわした瞬間
  • うんちの話をしていても「学問的に」話すことで人が聞く耳を持ってくれる

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • 自分が同じ現象に出会ってもそうは考えないであろう、発想と着眼点で勝利している論文
  • 美しいデータと美しい論理(不正はダメだけど)

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 社会情勢が変わろうが、不遇の時代があろうが、ぶれない理念を持ち続ける

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • データが大量にあるだけで中身のない論文
  • プレスリリースに見栄えの良い流行りのフレーズが連発されていると、ちょっと身構えて見てしまいます

 
23.ここが変だよ! 私の分野

24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • 「実験で殺される動物がかわいそう」

 
25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 生命と非生命が区別できる
  • ネズミで起こっていることは、ヒトでも起こる
  • 後から調べがつかない段階からのねつ造はない

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 少しずつでも良いので新しい知見が明らかになり、人類の叡智が停滞なく前進していることを示しつつ、その時代時代に生きる人が知の悦びを実感できる
  • 健康寿命の長い社会

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • 世界は分割できない1つのものであるという立場に立てば不可能ではないか
  • 分割できると思っているのは記号で表しているからではないか
  • なぜ自分が存在しているのか全く分からない。深く考えていると背筋が震える

 

基礎生物学

1.所属
  • 大学(国立)/大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 10ページ前後
3.著者数
  • 5人
4.年間本数(平均)
  • 1~2本。手法と対象、研究室規模にもよる
5.著者名掲載ルール
  • 貢献度(データ収集の)順
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 基本は論文
  • 論文が和文なら書籍もありかも
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 日本応用動物昆虫学会:1,000人くらい
8.学会誌の発行頻度
  • 年0~12回くらい
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表12分、質問3分
  • 質疑応答を避けるために15分しゃべる人もいる
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • 日本人は発表フォーマル、バンケットカジュアル
  • 欧米人は発表半パン、バンケットおしゃれ服
12.国際会議での発表
  • いつも日本でやっている国際学会はあまり評価されない
13.一般的な研究費
  • 50~500万

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

  • 両性腺

 
15.仲の良い分野は?

  • 農学

 
16.仲の悪い分野は?

  • 医学系とは微妙な間柄

 
17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • 生物を細胞レベルから個体(群)レベルまであらゆる側面から知り尽くすために研究する分野。ただし、生物に人間は含まれません

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 生物とは何かを理解する

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 面白いデータが出たとき
  • 対象生物をうまく飼育できたとき

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • 大きな問にシンプルな手法で答えを出している論文

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 人間性がよく論文も書き、良い教え子が多い人。新しい研究分野を作れる人

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

23.ここが変だよ! 私の分野

24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • 「お金になるの?」
  • 「どうやったらXXXX(研究対象)を抹殺できますか?」

 
25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • モデル生物最強

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 研究成果をすぐにお金に換算しようとしない社会

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • 常に不明な部分は残るが記述することは可能

 

人類学

1.所属
  • 動物園(兼:大学(国立))
論文 2.ページ数
  • 10~20ページくらい
3.著者数
  • 1~10人、プロジェクト次第
4.年間本数(平均)
  • ファーストで1~3本かな
5.著者名掲載ルール
  • 書いた人がファースト、スーパーバイザーがラスト。間に手伝った人たち
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 論文
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 500人くらい
8.学会誌の発行頻度
  • 年4回くらいが多い
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表12分、質問3分
国際会議 10.意外?な開催場所
  • コロンビア。空気が薄かった

 

11.服装
  • Tシャツ

 

12.国際会議での発表
  • 評価する
13.一般的な研究費
  • 300万円くらい?

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

15.仲の良い分野は?

  • 誰でもOKです

 
16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • 人って何かを考えています、広い意味で

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 人はどうやって進化(生物学的進化)してこうなったのか?

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 動物を見ていて、疑問に関する答えが何かストンと来たとき

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • 往年の疑問について、新しい発想もしくは超人的な努力であきらかにしたもの

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 新しいフレームワークを打ち出せる人。そして後進を育てられる人

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 結論ありき

 
23.ここが変だよ! 私の分野

  • ヒトと動物の間の境目がゆるい

 
24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • 「それ人の役に立つの?」
  • 25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

    • 自然との共存大事

     
    26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

    • 人がそれ以外の動物たちと共存できるのが良い社会

     
    27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

    • できる限り記述したいと思うけれど、こぼれ落ちている気はする

     

    The Academic World 結集全分野

    総合系:情報学環境学・総合領域(1) (2) (3)
    人文社会系:総合人文社会・人文学(1) (2)・社会科学(1) (2)
    理工系:総合理工数物系科学化学・工学(1) (2)
    生物系:総合生物生物学農学・医歯薬学(1) (2)

Related post

研究はゲーム レーザー核融合の研究者

研究はゲーム レーザー核融合の研究者

藤岡先生がどうして核融合反応の研究をすることになったのか?どういった思いで日々研究されているかのか?などの研究への愛を伺っていきます。始まりは、小学生の時に経験した衝撃の出来事、そして高校生の時に見たNHKの番組でした。いったい何があったのか?どんな番組を見たのか?ぜひ、動画でご確認ください!
太陽で起きている反応を発電に利用する!? レーザー核融合反応の研究

太陽で起きている反応を発電に利用する!? レーザー核融合反応の研究

太陽がどうして輝いているのか知っていますか?何かが太陽の中で燃えている?いえ、そうではありません。太陽の中では水素と水素が合体し、ヘリウムが生れる反応が起きており、この反応のおかげで太陽は輝いていて「核融合反応」と呼ばれています。核融合反応の実用化に向け、日々、研究されている大阪大学 レーザー科学研究所 藤岡慎介教授にお話を伺っていきます。
宇宙線研究はすごい楽しい!宇宙線研究者の研究への愛

宇宙線研究はすごい楽しい!宇宙線研究者の研究への愛

前編では、大阪公立大学院 理学研究科物理学専攻で宇宙線の研究をされている藤井俊博先生に、宇宙線の中でも、ものすごく大きなエネルギーを持つ、謎に満ち溢れた最高エネルギー宇宙線の研究のお話を教えてもらいました。後編では、藤井先生がどうして宇宙に興味を持ったのか?日々どんな思いで研究をされているか伺っていきます。

返信を残す

あなたのメールアドレスが公開されることはありません. 必須フィールドは、マークされています *