「無関心層こそが、最大の抵抗勢力」

財務省 国際局開発政策課長 神田眞人氏のシンポジウム後インタビュー

「無関心層こそが、最大の抵抗勢力」

kanda.jpg「蛸壺(たこつぼ)的封建状況が日本の弱点ですが、我々自身がそうなっては話になりません。旧態依然に安住する無関心層が抵抗勢力となって自分も自滅していくのが最悪ですから。」

国の財政を司る財務省の中の人でありながら、個人として2013年に開催したサイエンストークス・シンポジウムに参加された神田眞人氏から、こんな刺激的な発言が出るとは。

日本の研究者も大学も、科学や学術研究への国民の支持を得るためにもっと努力できるのではないか――。

「納税者の立場から見た研究の問題」という、研究業界内部では語られにくい視点からのプレゼンでした。

パネルディスカッションの中では、封建的な研究現場や不正などのスキャンダル、無関心層の問題を取り上げ、「やる気が無いのだったらどいてもらって、そこに若い人や外国人を入れたほうが、よっぽどキャンパスは活性化するのでは」と、財務省の中でも一番の研究支持者である神田氏だからこその、愛のムチのような厳しい発言がありました。

第5期科学技術基本計画は、内閣府が主導する国の計画である以上、納税者という視点を持って国の利益の観点から優先順位を考えることは必須。

「勝手に第5期科学技術基本計画みんなで作っちゃいました!」の第1弾イベント、サイエンストークス・バー~第5期科学技術基本計画についてもっと知ろう、もっと語ろう~では、科学技術基本計画とはなにか? という基本から初めて、皆さんが計画に盛り込んでほしいアイディアを一緒に話し合っていきます。

神田氏のシンポジウムでのプレゼンは動画でご覧いただけます。

- 今回のScience Talksシンポジウムで実際にご登壇されて、どのように感じられましたか?

kanda_face.jpg神田 「非常に多様多様なバックグラウンド、老若男女の方々がいらっしゃったことが本プロジェクトへの幅広いステークホルダーの関心を示しており、素晴らしいと思いました。他の登壇者の方々も大変優秀でいらしゃるだけでなく明確なメッセージも持ち、また、主張もバックグラウンドも多様であったことが議論の活性化に繋がったと思います。

敢えて申せば、参加意識を高める工夫を凝らした運営方法でしょうか。ただ、多少、やりすぎで議論が薄くなってしまったところもあるかもしれません。」

- 次回に残した課題は何でしょうか?

kanda_face.jpg神田 「わざわざ参加された方々はもともと問題意識が高い層だと思います。これをどう広げていくかのアウトリーチが大切でしょう。旧態依然に安住する無関心層が抵抗勢力となって自分も自滅していくのが最悪ですから。
― ご登壇された際に言い残されたメッセージなどあればご記入ください。

kanda_face.jpg神田 「無数にありますが、一言でいえば、グローバリゼーションの乱世の中、地球大かつ歴史的・思想的視座を持ち、幅広く、ダイナミックに考えていくことが必要です。実現可能性の観点から現実的な施策に落とす必要はありますが、最初の思考の土俵が矮小であったり短期的では巧くいきません。

研究費の話であれば、冒頭申し上げたように、国が入り、民間が入っていった研究史と戦争といった社会構造的背景を抑えた上で、各ガバナンスのプロコンといったインプリケーションを理解しておく必要がありますし、国際的な動きをしっかり把握すべきなのは当然ですし、インストルメントにしても、議論の中心となった科研費は研究開発費全体では小さなワンオブゼムにすぎず、幅広い様々な手段全体を視野にいれないといけないでしょう。蛸壺的封建状況が日本の弱点ですが、我々自身がそうなっては話になりません。

- 今後の議論を盛り上げるためのアドバイスをお願いします。

kanda_face.jpg神田 「参加型とするため、非常に工夫されていましたが、細切れのイベントが連なっているため、そえぞれの発言時間が短すぎて、意を尽くせなかったり、議論が深まらなかったので、企画を欲張らず、発言者も絞って、その代り、もう少し個々の発言時間、応酬時間を確保した方がいいでしょう。

まずは、参加者のモチベーションを高めることが必要ですし、その過程で画期的なアイデアが出てくることも期待しておりますが、最後は実際に社会を動かすことが目標だと思いますので、相手は外です。改革に関心のない方、更に、研究コミュニティーの外にいる方に理解してもらえるような説得力のある提言を形成するには、かなりプロフェッショナルで深い議論に少しずつもっていくべきでしょう。」

「無関心層こそが抵抗勢力である」、これは、何か新しいアイディアをこの研究業界で実現しようとするとき、すべてのイノベーターがぶち当たる壁かもしれません。

ほんの少し今までとやりかたを変えるだけでこんなに良くなるのに、というアイディアが次々とインプリメントされるような環境に日本の学術業界を変えていくためには、どうすればいいのでしょうか?

若手研究者の方、日本のこの環境に行き詰まりを感じている方、ご意見おまちしています。
>>>>神田氏のアイディアへのいいね!コメントはこちらから
>>>>アイディア投稿はこちらから

Related post

総合科学技術・イノベーション会議とは?

総合科学技術・イノベーション会議とは?

総合科学技術・イノベーション会議の議員の構成というのは極めて重要です。関連の大臣が入っているので科学技術の政策がいろいろなところで展開され、関連の大臣がみんな入っているということは自ら決めていく。FIRSTは日本が非常に誇るべきシステムです。
日本人の感性と感情にある豊かな言葉をサイエンスで生かすべき

日本人の感性と感情にある豊かな言葉をサイエンスで生かすべき

サイエンス分野では日本語でしか発見できないことがたくさんあります。日本人の感性と感情に豊かな言葉があって、実はその中で大発見がうまれてきている。基本的な考え方として、ここを抑えておかないとどんなに政策提言をしても世の中は変わりません。
好奇心と掘り下げ続ける力こそが研究

好奇心と掘り下げ続ける力こそが研究

リバネスのモットーは『科学技術の発展と地球貢献を実現する』。小中高校生への「出前実験教室」を中心に、幅広い事業を手がけている企業、その設立者であり代表取締役CEOをつとめる丸幸弘氏にインタビューさせて頂きました。

返信を残す

あなたのメールアドレスが公開されることはありません. 必須フィールドは、マークされています *